声の出しかた 記録かねて

少ない息で効率よく音が出るようにすればいいとインターネットにのっていて。

よく民謡唄う人は目の前のロウソクの火が消えないように歌うってことと通じるんだけど。

そしたら響く声も高い音も出やすいと言うことがわかってきたよ。

今まで高い音出すときに、響かせることばかりに意識がいっていたのだけど、しっかりと喉の音の出るところで音を出すことが大事。

そのためには、息をなるべく音に変えるために、喉をあけながら(空気を通りやすくするためかな)、音の出る一点を意識すると効率よく音が出るように思う。

その一点はお経読むときよく使う場所、イメージとしては喉の奥のほう。

自分が思うに、ホーミーやお経は喉を鍛えるのにとてもいいのではないかと思う。

民謡もいいと思う。

自分は奄美大島の民謡から歌い方が変わっていったと思う。

ずっと受け継がれてきた声の出し方だから、聞いて歌うことがそのまま勉強になる。

大好きな朝崎郁恵先生は、たくさん唄いなさいっておっしゃっていた。

たくさん声を出して、たくさん唄おう。